現在の愛車。マツダのプレマシーです。
型式はCREWでグレードは20S、カラーはプラチナムシルバー。
トヨタのアイシス、日産のラフェスタ等も候補に挙がりましたが
下取り車がマツダのデミオってことで
昔はマツダ地獄と言われていたくらいマツダ車は下取りが低いので
他社にはまともな値段で売れず結局高く取ってくれるマツダになっちゃう
という話もありましたが私のデミオは買い取り専門で60万といい値を出してくれたけど
やっぱりマツダが一番高く査定してくれたのでプレマシーに。
もちろん、それだけが理由じゃなくて値段が安かったのが一番なんだけど。
外観
![]() |
![]() |
前 | 後ろ |
![]() |
![]() |
横 | 斜め後ろ |
20Sはエアロパーツが標準装備です。
![]() |
いちおう3ナンバー |
3ナンバーですがエンジンは1998ccだけど車幅が1745mmなので3ナンバーなだけです。
なんちゃって3ナンバーですな。
![]() |
タイヤ |
195/65R15+アルミホイールです。
乗り心地重視ですね。
あとちょっと足せば205/55R16に出来たけど予算がいっぱいいっぱいで・・。
23Sが205/50R17履けるって事は20Sも履けるかな。
そのうちインチアップしてみようか。って許しが出るわけないわな・・。
![]() |
ディスチャージヘッドランプ |
ディスチャージの先駆けチェイサーツアラーVに乗っていた身とすれば
やはりディスチャージが付いていないと納得できません!
(ってチェイサーの次に買ったワゴンRは普通のハロゲンだったけど)
光軸調整はオートレベリングです。どんどん進化しているんだなぁ。
エンジン
![]() |
エンジンルーム |
LF-DE型、直4DOHC、最高出力145ps(107kw)、最大トルク18.5kg-m(181N・n)です。
資格試験はSI単位でいろいろ覚えたはずだが
やっぱり馬力とかのほうがなじみがあるな。
2リッターなだけあってデミオよりも余裕のある走りをしてくれます。
車内
![]() |
![]() |
メーター | アクティブマチック |
ごくごく普通のメーターです。
オドとトリップのメーターはデミオと同じです。
アクティブマチックATもデミオと基本的には同じですが
マニュアルモードの溝?がデミオとは逆になっています。
![]() |
![]() |
エンジン始動つまみ | アドバンストキーレスエントリー |
アドバンストキーレスエントリーが装備されています。
これはキーを取り出すことなくポケットに入れたままでも
ドアハンドルにあるボタンを押すと解錠施錠し
エンジンキーシリンダーにキーを差さなくても
つまみを回せばエンジンがかかるのです。
後述する電動パワースライドドアの操作も出来ます。
アドバンストキーの電池が切れたときはアドバンストキーに内蔵されているキーを取り出し
エンジン始動つまみのキャップを取り外せばキーシリンダーが現れるので
普通にキーを差し込んで回せばエンジンがかかります。
でもイモビライザーも付いているので複製したキーではダメらしい。
![]() |
電動スライドドアコントロール部 |
電動スライドドアは両リアドアがドアハンドルを引くだけで開閉するものです。
こりゃもう便利!子供を抱っこしていても楽に乗せたり出来ちゃう。
オプションだけどこれだけは付けた方が良いでしょう。
![]() |
![]() |
2列目シート | センターウォークスルー |
1列目から3列目までセンターウォークスルー出来ますが
狭いのであまり使わないでしょう。
![]() |
![]() |
2列目センターシート | アームレスト |
通常時は6人乗りですが7人乗せるときは補助席を出して対応します。
また補助席の背もたれは倒すとアームレストになります。
チャイルドシートの装着してある席の下には小物入れが格納されているらしいけど
出すにはチャイルドシートを取らなければならないので使ったことはありません。
![]() |
![]() |
3列目シート | 3列目を倒した状態 |
3列目シートは二人がけです。
まあまあの座り心地です。
2ドアクーペの後部座席って感じかな。
座席を倒すとかなり広いラゲッジスペースが生まれます。
2列目も倒すともっと広がるけどそこまで大きな物は積まないか。
![]() |
![]() |
ラゲッジスペース | 物入れ |
3列目まで使うとラゲッジスペースはベビーカーがやっとという感じです。
下には物入れがあって、そのまた下にはスペアタイヤがあります。
![]() |
![]() |
イクリプス AVN6605HDM | ミュージックジューク |
ナビゲーションは富士通テンのAVN6605HDMです。
HDDナビゲーション&オーディオで、DVDビデオ再生や
CDを挿入するとHDDに録音し数千曲ため込むことが出来ます。
また曲のデータベースが入っているので曲名などを自動的に表示してくれたりします。
新譜のデータもFMラジオで取り込むことが出来るらしい。
![]() |
![]() |
バックモニター | バックカメラ |
バックモニター付けました。
シフトを後退にすると自動的に画面がバックモニターに切り替わりますが
あまり見てないな・・。後ろをビタ付けするには良さそう。
![]() |
ETC |
ETCです。
今や絶対に無くてはならない物になってしまいました。
料金所通過はスムーズだしETCマイレージですぐに元取れちゃうし。
でもデミオのETCはナビ連動にしたけどあまり意味がなかったので
プレマシーでは連動にしなかったんだけどやっぱり画面で確認も出来た方が良かったかな。
まぁサービスで付けてもらったものだから文句言っちゃいけないか。
(06年6月4日追加)
今まで使っていたパナソニックのナビは電波・光ビーコンのVICSが標準装備だったけど
AVN6605HDMはFM-VICSしか標準装備でビーコンはなくて寂しいので
電波・光ビーコンユニットVIX-104を付けました。
![]() |
ナビ廻りをバラして
![]() |
ビーコンユニットVIX-104のコネクタをナビ本体に接続し
![]() |
フロントウインドウにVIX-104を取り付ければOK。
さっそく高速道路の電波ビーコン、一般道の光ビーコン共に
試しましたがバッチリ作動してくれました。
(08年5月27日追加)
やっぱり扁平率65タイヤじゃちょっと見た目がなぁ・・と思い始めたので
社外アルミの見積もりをしたりしましたが新品だと20万オーバーしちゃいそうな勢いなので
ヤフオクでいろいろ探したりして最終的に後期型プレマシー20Z専用ガンメタアルミホイール+205/50R17タイヤを
落札し取り付けてみました。
![]() |
50扁平となると多少はゴツゴツ感が出るかなあと思いましたが
そんなに変わりませんでした。
あとは車高落とせばもうちょっと見栄えも良くなるだろうけど
もうそんな歳でもないしな・・。
次はルームミラー内蔵型レーダー探知機欲しいかも。
(08年7月25日更新)
![]() |
レーダー探知機を付けました。
機種はセルスターのAR-510FTです。
GPS対応機なのでレーダー式取り締まりだけではなく
ループコイルのような従来のレーダー探知機では検出出来なかった取り締まりも対応しています。
またGPSデータが古くなるとmicroSDカードでデータの更新も出来ます。
装着して東名高速大井松田ICから首都高経由で中央道国立府中ICまで走行してみましたが
ちゃんと警告を発してくれました。
(08年12月24日更新)
![]() |
前期のCREWプレマシー2000ccの標準搭載バッテリーは普通のメンテナンスフリーではない
46B24Lですが週1くらいしか運転しないので
なんか始動性が悪くなった気がするようになってきたので
新しいバッテリーに換えました。
で、どうせ換えるなら高性能なバッテリーにしたほうがいいので
奮発してボッシュのメガパワーシルバー70B24Lにしました。
このバッテリーは純正搭載品より容量も大きいし
性能も良いようだしJZX100でも使っていたし。
本当はパナソニックのカオスが評判いいようなので
そちらでも良かったんだけど売ってなくて。
おまけに面倒だから交換作業も頼もうと思ったら40分待ちだったので
結局自分で交換しちゃいました。
これならネット通販でカオス買ったほうが良かったかも。
で、プレマシーってバッテリーがボンネット奥にあるので
バッテリーのインジケーターが見えないじゃないか。
ってバッテリー自体にもカバー付けちゃうから見えても意味ないけどな。
バッテリーがカバーで覆われているからなのかダクトが
フロントグリルからバッテリーカバーまで引いてあるのは
ちょっと格好いいな。
(09年5月10日更新)
4月27日にカーナビAVN6605HDMの地図データを更新しました。
詳細はブログに書いてあります。
![]() |
セルスター AR-720FT |
レーダー探知機をAR-510FTからAR-720FTに変えました。
同じセルスターのアシュラシリーズなので大丈夫かな?とちょっと不安もあったけど
取り付け用マウントベースは同じ物だったので電源共々そのまま取り替える事が出来ました。
今まで使っていたAR-510FTでももちろん充分だったのですがGPSの位置情報ををすぐ見失ったりするので
AR-720FTに変えたらGPSの感度も良くなったのか楽勝で8個くらいのGPS衛星をすぐ捕捉するし
カーナビでは当たり前となったGセンサーも内蔵しているのでトンネル内でも位置を見失うことがありません。
![]() |
AR-720FTのリモコン |
またAR-720FTの操作はリモコンがあるので本体に手を伸ばしたりする必要がなく大変便利です。
(2010年7月24日)
ナビが壊れたので、これを機にipod対応ナビで
音楽を聴くようにとipod接続コードをグローブボックスに引き込んでみました。
詳しくはブログをご覧下さい。
(2010年7月28日)
ナビをAVN6605HDMからAVN557HDに交換しました。
詳しくはブログをご覧下さい。
なにか付けたりしたら更新します。